fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

太郎とブッダ

岡本太郎展  ブッダ展

行って来ました。
岡本太郎展は、力が強すぎです。まとめて一気に見るもんじゃないな、と思いました。見応え十分。十分過ぎ。
べらぼうなもの、太陽の塔は最高です。

その後、カレー食ってから行ったブッッダ展
なんだか映画化するみたいですね。
マンガではブッダの生涯が描かれていて、そのストーリーに沿って仏像も展示あるので、とても見やすいです。
岡本太郎の後だったので、とても癒されました。
小学生頃に一度ブッダ読んだだけなので、また読み直したくなりました。

どちらもおすすめ。

岡本太郎

今日のおみやげ、ガチャガチャのフィギュアと太陽の塔のTシャツ。
スポンサーサイト



| 展示 | 00:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BIRTHDAY 科学未来館

3Dって見たことありますか?

世に言う3D映画は見ました。飛び出してくる大迫力。楽しい。
それありきな作品も多いけど。TORONとか。
でもあれって前から迫ってくるだけで横、後は現実世界。
なんか映像のレイヤー感は否めないし。


そこで、本当の3Dを見たかったら科学未来館へ行きましょ。

bd_logo.jpg

MEGASTAR-II cosmos + Atmos "Allsky Three-d Movies for Sentients"
上映作品「BIRTHDAY

投影星数が500万個(普通のプラネタリウムは3000~6000個)なので星の間の小さな星も見えて星空が立体的に見えます。
それがAtmosでさらに立体化。「360度の視界を覆う迫力の立体視映像」

3D映画は、所詮観る側は観客。
MEGASTARだと、その空間に存在出来る。
横から星々がリアルに迫ってきたり。
見渡せるんだよ。リアルに。
バーチャル体験とは違う。リアルなんだよ。
・・・いくら語っても伝わらないと思うので、是非行ってみて下さい。見なきゃダメ。
宇宙のはじまり、素粒子、ダークマター、かなり良いですよ。

とりあえず素晴らしい。終わって拍手したくなっちゃった。でも周りがそんな雰囲気ではなかったから萎縮して拍手しなかった。
マイケルの映画はみんなで拍手して気持ちよかったのに。

当日予約制なので、休日に行かれる方は開館前に行って下さい。じゃないと見れない確率大です。
空いた時間はテオヤンセン、常設展もとても楽しめます。あと売店、すげー楽しい。

birthday.jpg

また行きたい。

| 展示 | 12:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テオヤンセン展 その2

行ってきましたテオヤンセン展 その2
色々書こうとしたけど日が経つにつれ面倒になってしまった。
写真と動画でどうぞ。
本人にもお会いしました。サイン貰っちゃった。すごく優しいいい人でした。
ちなみに、この作品、全て一人で製作してるらしいです。

IMG_2495

IMG_2477

IMG_2482





展示は2/14までやっているので是非。スゴイよ。

| 展示 | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テオヤンセン展 その1

行ってきましたテオヤンセン展

いろいろ書きたいことはあるんだけど、とりあえず買ってきたお土産です。

IMG_2496
Animaris Ordis Parvus
テオヤンセン ミニビースト

プラモデルです。同じパーツばかりで飽きるけど、せっせと作ると・・・





風で動く!!テオは自分の創り出したビーチアニマルの現在の進化形態を風食生物と呼んでいた。
まさにその通りの動きが再現されてます。
テオとヨンシー 奇跡の競演

| 展示 | 20:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヴェルナー・パントン

vp.jpg

ヴェルナー・パントン展
東京オペラシティ
2009.12.27まで


何がすごいって、あのヴィジョナ2を実際に体感出来る事!!
自分のいる場所の色と、隣の色は空間のがあきらかに違うのが体験出来ます。
「じゃあ、この色はどう感じる?」って問われる。久々に素晴らしいデザインに触れた。
彼は、奇抜でポップなデザイナーではなく、ずっと実験をしてきていた。


-印象に残ったパントンの言葉-

「私が作ったもので議論してほしい」



見終わったら、2階の面影珈琲で休憩してからBlueLugへどうぞ・・・。
良い休日です。

| 展示 | 22:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT